【How to make】YamahaDX100のTalkBoxをMicroKorgで充実に再現する設定方法

【How to make】YamahaDX100のTalkBoxをMicroKorgで忠実に再現する設定方法

トークボックスの音がちょっと物足りないと感じる方へ…

あのZappのトークボックスサウンドをMicroKorgで再現する方法をご紹介します。

トークボックスといえばZappのロジャートラウトマンが有名ですね!

ロジャートラウトマンがトークボックスにYamahaDX100を使っていたこともあり、あこがれてYamahaDX100を買い求めた人は多いと思います。

実際、YamahaDX100は僕が買った頃は中古で3万円しませんでしたが、最近では中古で5万円近い値が付いています。

ですが、実機には問題点が多いです。

メンテナンスが大変。要するに壊れやすいです。古い機材なのでライブに頻繁に持ち込むのもこわいし、壊れたら修理するにも一苦労です。

なので、最近ではトークボックスにMircoKorgを使う人が増えています。(実際Zappも近年のLiveでMicroKorgを使っています。)

▼こちらがMicroKorg

あのZappのトークボックスサウンドをMicroKorgで再現する方法をご紹介します。

トークボックスの音は、Saw(ノコギリ波)を使えば簡単に再現できるものです。

しかし、Sawと言ってもシンセサイザーによってサウンドはかなり異なります。

僕はYamahaDX100とMicroKorgが家にあったので、YamahaDX100のSawtoothと全く同じ音になるまで調整を繰り返して再現することに成功しました。

音を再現するために整えた条件は、ラインセレクターを使い、同じプリアンプとスピーカーに同時接続してつど切り替えながらの確認・編集環境です。

この設定をMicroKorgに施すことによって、憧れのTalkBoxサウンドに近づけることが可能です。

それでは設定方法のご紹介です。

●YamahaDX100のTalkBoxをMicroKorgで忠実に再現する設定方法

手順は3ステップです。

①MicroKorgのマニュアルをダウンロード
②音を初期化(Initialize)
③セッティング(Setting)

①MicroKorgのマニュアルをダウンロード

マニュアルはこちらからダウンロードできます。
https://cdn.korg.com/jp/support/download/files/17ca5edbe754e36b84b4084e2a08135e.pdf

ある程度は使用方法を覚える必要がありますが、慣れるとかんたんです。

②音を初期化(Initialize)

まずはマニュアルに沿って音を初期化しましょう。

③セッティング(Setting)

初期化された音に以下のセッティング施していきます。

◼︎Voice

Synth/Vocoder → Syt
Single/Layer → SGL
Voice Assign → non
Trigger Mode → SGL
Unison Detune → —

◼︎Pitch

Transpose → 0
Tune → 0
Portamento → 7
Bend Range → 2
Vibrato Int → 3(お好み)

◼︎OSC 1

Wave → Saw
Control 1 → 0
Control 2 → 0

◼︎OSC2 Audio in

使わない( no use )

◼︎Mixer

Osc 1 Level → 127
Osc 2 Level → 0
Noise Level → 0

◼︎Filter

Type → 12.L
Cut Off → 75
Resonance → 0
Filter EG Int → 0
Filter Key Track → 0

◼︎Filter EG

使わない( no use )

◼︎AMP

Level → 127
Panpot → cnt
Distortion → off
KBD Track → 25

◼︎AMP EG

Attack → 2
Decay → 64
Sustain → 127
Release → 0
EG Reset → on

◼︎LFO 1

Wave → tri
Key SYNC → off
Tempo SYNC → off
Frequency → 10

◼︎LFO 2

Wave → Sin
Key SYNC → off
Tempo SYNC → off
Sync Note → 127

以上で完了です。

●サウンドの特徴

ウォームで丸く、色付けのないDX100のSawtoothの音。いい意味で古い機材らしさが再現できていると思います。

お好みでエフェクトをかけてください。

●自作曲がiTunesでも視聴できます。

実際にMicroKorgを使って作った曲がiTunesにて聴くことも可能です。

616 / Cuddly Girl→ https://itunes.apple.com/jp/album/cuddly-girl/1062198061?i=1062198080

家でひっそりと小さい音で録音して作成しました。

このアルバムは、Kadokawaよりリリースされタワレコや主要レコード店でも取り扱っていただいています。

●あわせて使いたい3つの便利機材

ライブや録音時に重宝したオススメの機材は以下の3つです。

①スピーカー:Dunlop エフェクター HEIL TALKBOX HT-1

トークボックスをしたい人にはコレが必要不可欠です。

他の機種もありますが、昔から手に入りやすく代表的なものはHEiL TALKBOX HT-1でしょう。

→ 詳しくはこちら

②パワーアンプ:Gallien-Krueger/MB200 Head ベースアンプ ヘッド

なんと言っても、パワーアンプなのに200g。
2Kgじゃありません。200gなのです。

ベースアンプ界では有名なギャリエンクルーガーだけあり、MB200でも音の不満は全く感じさせません。

トークボックスにはMB200の一択しかないと僕は思いますね。

→ 詳しくはこちら

③マイク:SHURE ダイナミックマイク SM57-LCE

ライブやレコーディングでは見ないことの方が珍しい定番マイク。

ビョークもボーカルレコーディングに愛用したと言われるほどプロからの信頼も熱いダイナミックマイクです。

→ 詳しくはこちら

●【How to make】YamahaDX100のTalkBoxをMicroKorgで忠実に再現する設定方法のまとめ

【How to make】YamahaDX100のTalkBoxをMicroKorgで充実に再現する設定方法のまとめ手にはいりやすいMicroKorgを使ってYamahaDX100のSawtoothサウンドを再現し、Zappのトークボックスサウンドを作る方法をご紹介いたしました。

レコードで聴けたメローでセクシーなサウンドが今日からあなたのもの…

僕も実際ライブで演奏しましたが、めちゃリアルにカッコいい出音ですよ。

例えるなら、ロボットみたいな声ではなく黒人歌手のような甘い音圧を感じさせてくれます。

 

▼ロジャートラウトマンによるトークボックスの演奏

思わずハッとしてしまう官能的なトークボックスの音。大音量で演奏してあなたもぜひキャーキャー言われましょう。

気に入っていただけましたらTwitterのFollowといいね&シェアいただけると励みになります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/MoMagic_

※この記事は、昔サイトで紹介しましたが、ドメインを失効してしまった為の再掲載です。

太いキック&ビシッとしまったドラム構築の最強テクニック(ピッチシート無料配布)

明けましておめでとうございます!
2019年🐗 年男です。今年もみなさまに良いことがおこりますように。

さて、年明け早々、寝れないので書きなぐった感じになってしまいますが、、お正月特典記事として、「ドラムチューニングテクニックの公開」&「ネットで拾ってきたピッチシートの無料配布」&「ドラムを太くする唯一の方法の伝授」いたします!

◼︎よりプロの知識を最速でマスターするにはこちら
ミックス&マスタリング音圧アップの鍵は「EQとコンプ」

目次

1)ドラムを曲にバシッとハメる為のピッチチューニング方法
 ・サンプルのピッチの合わせ方。
 ・EQを持ち上げてあえてピッチ感を出すことも可能
 ・Kickをよりクッキリ目立たせる方法

2)ネットで拾ってきたピッチシートの無料配布
3)ドラムを太くする唯一の方法の伝授

 

 

【ドラムを曲にバシッとハメるピッチチューニング方法】

◼︎ドラムがしっくりこないのはピッチのズレが原因

「上ネタとドラムがなんかしっくりこない」
と言う時は、大抵ドラムのピッチが曲とあっていない場合が多いです。

全てこうでなければならないと言うわけではなく、ケースバイケースなのですが、キーがGの曲ならKickはGだったり、スケール内のキーにピッチをチューニングしてあげる事で、音楽にビシッと芯が通ったように締まりが出てきます。

同様に、Snareは、キーがGなら、Gだったり、5度上のDやAだったりするといい。

ハイハットもそうだし、タムなら1度3度5度に合わせるのも個人的にお気に入りです。

◼︎サンプルのピッチの合わせ方。

原理はとても簡単で、サンプルのキーを1〜2オクターブ下げたり上げたりして、音色として聴こえる音にしてみてその音階を割り出すと言う方法を使います。

⑴楽曲のキーを確認
楽曲のキーは大抵、出だしのベース音がキーになります。

⑵サンプルのピッチを上げ下げして、キーを割り出します。
・キックは、+1オクターブピッチをあげると、ピアノと同じような音になるので、ピアノを一緒に叩いてみて、キックの音階(ピッチ)を探ります。
・ハイハットは−1オクターブ下げるとだいたいピッチが見えてきます。
・スネアは、+1オクターブか-1オクターブどちらも探って見ます。
・シンバルも同様ですが、ノイズ成分が多いので基本合わせなくても良いケースが多いです。

⑶楽曲キーに合わせてみる

この工程をおこなうだけで、ドラムが楽曲に馴染みます。

※2mixされたサンプルループを使ったら曲と全然馴染まないことが多いのは、各楽器のピッチが曲と合ってない事が原因ですね。

◼︎EQを極端に持ち上げてあえてピッチ感を出すことも可能

ノイズ成分が多くてピッチが分かりづらいサンプルの場合、EQで特定の周波数帯域を持ち上げて、ピッチを合わせるといった方法もあります。Gの周波数は、49Hz,98Hz,196Hz,392Hz,783.99Hz,1567.98Hz,3135.96Hz,6271.93Hz,12543.85Hzです。

Qを絞って周波数帯を大きく持ち上げることで、音程の不明瞭なサンプルにもピッチ感を持たせることが可能なのです。

※テクノで聴ける個性的なハットの音、スクリレックスなどのダブステップ系アーティストが使うピッチのユニークなスネアは、このテクニックを使います。

◼︎「 重要 」Kickをよりクッキリ目立たせる方法。

低域は位相がぶつかりやすく、それによって音がぼやけます。それを防ぐために、極力不要な音をカットすることでクリアに抜けるKickを手に入れることができます。

例えば、KickのキーがGだとわかった場合、24,5Hz、49Hz、98Hzが低域Gの周波数です。24,5は低すぎるので除外するとして、49Hzの低域をこの曲のKickの最低域と決めたとします。その場合、EQを使って48Hz以下をバッサリとカットします。
これによって、キックが締まりくっきりした突き抜けるようなドラムが手に入るのです。

【ピッチシートの無料配布】


http://momagic.jp/wp-content/uploads/2019/01/ピッチシート.pdf

これをダウンロードして、MacならDockやウィンドウ左のよく使う項目へ追加しておいて、即呼び出せるようにしておくと良いと思います。

【ドラムを太くする唯一の方法の伝授】

「 重要 」キックの音は、どの部分のEQを持ち上げたとしても音は太くなりません。

重要なのは、倍音。そのピッチに対する倍音が多ければ多いほど、音は太くなり、キックが前に出ます。

もし、キックの音が薄いと感じた場合は、アンプシュミレーターなどの倍音を付与させるプラグインを使うことでパンチを出すことができます。アナログ機材に入れるのは、ナチュラルな倍音を付与して音を太くし、存在感を高めるためにあるんですね。

で、Kickをより正確に確かな倍音を付与する方法があります。
それは、WavesのRBassを使うことです。ポイントは、Freq(Hz)部分です。

先ほどご説明した、KickのピッチとこのFreqを合わせることで、そのピッチに対する正確な倍音を付与することができます。

ピッチは無料配布のピッチシートもぜひ活用して見てください。
これで、見違えるほど強力なサウンドになります。ぜひ試して見てください!!

反響があれば、Bassの調整方法&BassとKickの調整方法も今後ご紹介させていただきます!!

◼︎よりプロの知識を最速でマスターするにはこちら
ミックス&マスタリング音圧アップの鍵は「EQとコンプ」